Portfolio

千葉県大里総合管理(株)へ。あまりにも学ぶことが多く、半日では物足りなかったです。

ちょうど取材が来てました。

2回に食堂があります。地域の食堂やカフェをやってみたい人がチャレンジキッチンとして日替わりで担当しています。

安いお値段で手の込んだお料理が食べられました。おいしかったです

従業員の方が子供を負ぶってお仕事されています。すごいですね。言うのとやるのとは違う!と感じました。

年度は様々ごちゃまぜですが。




毎年行っています。


市民ネットで行ったものではないで すが、理事長を連れて行きました

市民ネットから2名参加しました。名物なんて食べる余裕はなかったです


会議はともかく大きな収穫は会議後、札幌の友人に連れていかれた札幌の市民活動のセンターでした。

札幌はお金の流れ、運用が全く違います。ここに見えるパンフレットは活動団体の紹介、勧誘パンフです。ずらっと…しかも夜だというのに老若男女でセンターは埋め尽くされています

毎年恒例行事です。毎回一つの議題を決め、自分目線でどう思かどうだったらいいのかを本音で語り合う会です。行政への提案は「市長への提言」として届けています。

行政、議会の出席者もおいでの中本音トー クが飛び交います

意見をどんどん付箋紙に書いていきます。ホワイトボードの整理はなかなか大変です

庭のプロをお呼びして「終活は家の中や財産やお墓だけじゃないよ」というのをお話しいただきました。目から鱗。そうだ庭木や石ってどうするの⁈今後もシリーズで続きます

講座に参加しました。「オレオレ詐欺」どうして引っかかっちゃうんでしょうね。埼玉県登録サポーターになりました。

夏休みのちびっこイベント!

映写機での映画って独特の雰囲気があります。 子供ばかりではなく、お父さんお母さんも休憩時間は興味津々です。

会場の温度設定は全館なので、調節にはご自身のお洋服などをお持ちください。 わいわいがやがや?みんな静かでいい子ばっかり。

クリスマス向けのコケ玉講座でした。参加者が多くて大変でした。何事も勉強ですね。取材も入って賑やかでした。

まちづくり、先進地、ボランティアの研修としてみんなでバスで行きました。

ちゃんと研修受けます。市民ネットは一番前の席でかぶりつきです。


家族や地域の絆づくりを推進し、まちづくりに貢献したということで「いきいき部会長賞」をいただきました。

先進地視察として上野村へ行きました。自然豊かな場所は観光資源が沢山ある…でも改めて加須に は何もないか?と考えさせられました。

その土地に当たり前にあるものを使ったお土産品。加須では何ができる?観光に特化しなくてもやっていけるとあぐらをかいてはいけない気がした。

「おひとりさま」の上野千鶴子氏をお招きしました。会場が入りきれない大盛況でした。

みんなで商品を作って販売をしています。最近の活動も大注目です!

武蔵浦和のババラボさんへ行きました。いろいろなハンデをもって働くことが難しい女性やいくつになっても生きがいを持って働けづ頃を目指している素晴らしい活動でした。

普段のお肌のお手入れ法の講座を開催しました。みんな一段と美しくなりました。


加須市内の洋菓子店の有名なパティシエをお招きして講座を行いました。

こんなすごいケーキが作れてしまいました!もちろん味はばっつぐんです。

昨年は自分で作るおせちの講座でした。おせち嫌いだったのは出来合いを買っていたからだと分かりました。手作りはすごくおいしいし、簡単!!

まちづくりフォーラムにて年度内の活動について発表しました。
